都合により掲載されない重賞があります。ご了承ください。
第22回 かしわ記念(Jpn1)
【予想】
◎エスポワールシチー
○サクセスブロッケン
▲アドマイヤスバル
△マコトスパルビエロ
△セレン
△フリオーソ
△フジノウェーブ

 昨年のかしわ記念を契機に大きく飛躍し、今やダート界の頂点に立つエスポワールシチー。距離はある程度こなすが、この1600メートルあたりがベスト。仕上がりも九分通りなら負けられない一戦。相手もほぼサクセスブロッケン。

【レース】
 ポートジェネラルの逃げは大方の予想通り。フリオーソが積極策で2番手へ。注目のエスポワールシチーはスタートを無難に決めて3番手。その直後のインにサクセスブロッケン。その外にアドマイヤスバル。意外と落ち着いたペースに。馬なりで4コーナー先頭に立ったフリオーソが頑強に抵抗しましたが、やはりエスポワールシチーの脚力が一枚上。力づくで抜け出しG1競走5連勝を飾りました。フリオーソの粘りも特筆もので、3着は4馬身差。

【上位馬の寸評】
1着 エスポワールシチー
 昨年のこのレースは、スタートが悪く追い込み勝負でしたが、今年はスタートを決めて無理なく好位3番手からの競馬。フリオーソについて行く形で4コーナーでは2番手。最後の直線はフリオーソの頑強な抵抗に、少々手を焼きましたが、これを交わすと真一文字にゴールへ。力の違いを見せつけました。逃げて良し、番手で良し、昨年のようにマクり勝負になっても対応可能と、どこからでも脚を使えるのが強味。昨年の勝ちタイム1分35秒9に比べると0秒9遅い決着時計ですが、昨年は重馬場に対して、今年は良馬場。それと前半のペースも起因しています。この1年で確実に進化。1600メートル前後ならまず敵なしでしょう。馬はそれほど見映えするわけではありませんが、中身が違うということ。休み明けでもキッチリ仕上がっていました。

2着 フリオーソ
 2走前の川崎記念ではヴァーミリアンを苦しめ2着。まだ衰えは感じませんが、前走のダイオライト記念がよもやの5着。それと昨年のかしわ記念5着敗退が頭を過ぎり、△までしか付けられませんでした。今回はマイナス7キロの503キロ。前走に比べると見た目に引き締まり、パドック診断では加点。レースはJRAの有力処が慎重に構えたのに対し、こちらは戸崎騎手がかなり気合をつけて2番手へ。結果的にこの積極策が功を奏しました。3コーナー過ぎからピッチを上げ、4コーナーでは馬なりで先頭。アワヤのシーンを演出しましたが、最後は力負け。ただし自身も上がり3ハロン36秒6ですから文句なしの内容。南関トップの座はマダマダ譲れません。

3着 アドマイヤスバル
 重賞勝ちは白山大賞典(G3)のみでも、昨秋のJBCスプリント2着と、距離オールマイティの実力派。極端に速い決着にならなければ、ソコソコ通用するとみていました。レースは勝浦騎手が気合をつけて5番手からと積極策。勝負処でペースアップした際にやや追走に苦労しましたが、4コーナーでは3番手。ただし、最後の直線では弾ける脚がなく、流れ込む形で離された3着。これは完全にスピード能力の差でしょう。基本的にはもう少し長目の距離が合うのでは。この日はマイナス10キロの504キロですが、体のラインがシャープになりちょうどいい感じ。適度に気合も乗り状態は文句なし。

4着 サクセスブロッケン
 フェブラリー以来、約2ヶ月半ぶりでマイナス7キロの525キロ。かつてのイレ込み癖はスッカリ解消してパドックでは落ち着いて周回。馬体もひと回り成長してドッシリと重量感が出てきました。これならエスポワールシチー相手でもいい勝負になると直感。レースは内田博騎手が気合をつけて内4番手から。最後の直線は外に切り替えたものの、サッパリ伸びる気配がなく、アドマイヤスバルにも交わされる始末。敗因は前半で多少折り合いを欠いたことか…。それとこの馬は内に入ると今イチ。外目をノビノビと走れた際に最大限に能力を発揮するようです。次走での巻き返しに期待。

5着 マコトスパルビエロ
 中長距離路線を歩んでいる馬で今回は初めての1600メートル。そこがポイントでしたが、昨年9月の日本テレビ盃(1800メートル)では、前半の3ハロンを34秒5で前を追いかけ、フェラーリピサを撃破。その走りができれば十分に対応できるとみていましたが…。レースは安藤勝騎手が気合をつけてもダッシュが利かず外8番手から。道中も全くポジションを上げられず、正味直線勝負で5着が精一杯。やはりラップだけで対応できると判断したのは安易だったようです。明らかに距離適性の差が出ました。

6着 セレン
 必要以上に前が速くなるようだと、人気を下げて、無欲の追い込み一発に賭けるこの馬に穴の魅力。少々注目していましたが、遠く及びませんでした。レースは後方10番手からで、道中もポジションを上げられず直線のみの競馬。強力先行馬にあの脚で上がられては無理。これは完全に力の差。相変わらず馬体をフックラ映して本当に好調期間が長い馬。南関同士になれば、いつでも勝ち負け。

7着 フジノウェーブ
 スプリンターとして一時代を築いたこの馬が、8歳を迎えた今年も元気一杯。多少ズブくなった分、今は1400メートルくらいがベストの感じ。1600メートル程度はこなしそうな雰囲気。正直可能性ありとみていましたが…。レースは好スタートから柏木騎手が気合をつけて内7番手から。 そしてそのポジションのまま流れ込んで7着。全く通用しませんでした。距離うんぬんよりも、相手が強かったということか。この日はマイナス5キロで体が大分スッキリ。この馬にしては気合も出ておりデキは変わらず上々。南関同士なら1600メートルくらいの距離でもソコソコ勝負になるとみます。