都合により掲載されない重賞があります。ご了承ください。
第48回 ゴールドカップ(S3)
【予想】
◎ノースダンデー
○クレイアートビュン
▲ルクレルク
△アートルマン
△ボランタス
△テイエムヨカドー
△タッチブライト

 休み明けのさきたま杯を3着と、南関屈指のマイラーとしての地力をアピールしたノースダンデー。叩いての上積みを見込めば当レース連覇が濃厚と判断。相手も昨年の2着馬クレイアートビュンを重視。ルクレルク、アートルマンなども圏内。

【レース】
 内枠からタッチブライトが逃げ、スーパーヴィグラス、ノースダンデーの並びは大体予想通り。クレイアートビュンは早目の競馬で4番手。前半のラップは、レコード決着だった昨年よりも1秒近く速いハイペース。レース半ばで後方から一気に動いたのがボランタスで、3コーナー先頭に立ったノースダンデーを、間髪入れず呑み込む勢い。その勢いをゴールまで持続させて4馬身差の圧勝劇を演じました。ノースダンデーが辛うじてクレイアートビュンを抑えて2着。

【上位馬の寸評】
1着 ボランタス
 昨年3月のマーチSでエスポワールシチーから0秒5差の5着。その成績からは楽に足りるところですが、2走前のかしわ記念が2秒2差の8着。浦和千五への適性も?で△までしか打てませんでした。この日はプラス10キロの540キロ。太目感はなく、パワフルな好馬体。かしわの時よりも気合乗り良好。なおブリンカー装着。レースはスタートで挟まれ気味で置かれてしまい、しかも躓く二重のアクシデント。当然後方からになりましたが、向流しの中間地点あたりから一気にスパートして、3コーナーでは前をまとめて呑み込む勢い。『4コーナーをゴールと思って』という山崎騎手のコメント通りの戦法がズバリ的中。最後の直線は伸びるというよりも惰性で我慢する形で、後続に付け入る隙を与えませんでした。大博打がハマったのは確かですが、あの不利を跳ね返しての楽勝は、ちょっとモノが違う感じ。年齢の割にレース数を使っていないし、距離はもう少し長目の方が合っているので、今後が楽しみになってきました。

2着 ノースダンデー
 昨年は重賞レース3勝。JBCスプリントでは地方馬最先着の4着と実り多い1年。今や南関指折りのマイラーに成長。今季緒戦のさきたま杯も3着と地力をアピールしましたが、当時休み明けで体が減っていたのが気になるところ。しかも全体的な気配も今イチだったので、変わり身注目でしたが…。この日は増減なしの462キロ。この馬が一番良く見えたのは昨年12月のオーバルスプリントですが、その時に比べるとピンときません。そう気合を前面に押し出すタイプではないにせよ、何かモサッとしている。レースはスタートひと息でかなり気合をつけて3番手へ。3コーナー手前で後方の気配を察知した左海騎手が動いて一旦は先頭に立ちましたが、ボランタスの勢いには抵抗できず。マクられた後は、2番手死守が精一杯でした。時計的にも自分の能力分は走っていません。暑い時季は今イチなのか…。

3着 クレイアートビュン
 前走のさきたま杯は、相手が強かったにせよ、この馬には珍しい2秒3差の大差負け。ちょっぴり不安がよぎりましたが、この日の気配はいつも通り。能力は発揮できる仕上がりみました。レースは好スタートから出たなりで4番手。当面のライバル、ノースダンデーの直後。速い流れの中、意外に手応え良く進みましたが、ボランタスにひとマクりを食らって、焦点は2着争いに。ジリジリという感じで、対戦比較で分が悪いノースダンデーに、ハナ差とはいえ今回も及びませんでした。自身の力は出し切ったと思います。この馬はあまり忙しい競馬よりも、1600〜1800メートルくらいが合っていそう。それとジックリ差しに構えた方が好結果を残しているようです。

4着 テイエムヨカドー
 ひと息後、太目のしらさぎ賞で、内伸びて2着。叩いての変わり身はあったものの、前走のさきたま杯は完全にスピード負け。叩き3戦目の今回は増減なしでも随分と引き締まった体付き。メンバー構成を考えると十分に出番はあるとみていました。レースは森騎手が気合をつけて行ったものの、出脚が鈍く前半は9番手。ボランタスからかなり遅れて進出。4コーナーでは4番手にあがり、流れを考えると2着もありそうな感じでしたが、外詰めたものの鼻首の4着まで。それでも持てる能力は出し切った競馬。南関限定の牝馬重賞なら手が届くところまできました。

5着 スーパーヴィグラス
 今季短距離路線で連続してフジノウェーブの2着。東京スプリントの0秒6差5着もマズマズ。ただし、前走の川崎マイラーズは2秒7差の11着。距離が100メートルでも短縮されたのはプラスですが、今回も不慣れな左回りでは無印。レースは好スタートから張田騎手が多少気合をつけた程度で2番手。さすがにスピードは非凡です。ただし、ボランタスにマクられた後は、先行グループで頑張るのが精一杯。2着争いからも脱落して離された5着に終わりました。初コースでも落ち着いていたし、気配はマズマズ。やはり地元大井の短距離戦でこその馬。

9着 ルクレルク
 これまで15戦10勝の好成績。前走のオーバルスプリントが重賞レース初挑戦で、勝ったノースダンデーから0秒6差の4着。マズマズ及第点の付く内容。今回はそこから半年ぶりですが、まだ伸びシロがあるとみて▲を打ちました。この日はマイナス6キロの490キロ。スッキリ仕上がった感じですが、いい時の迫力ある好馬体には及びません。加減した仕上げという雰囲気も。レースは中団6番手から進みましたが、無抵抗に後退して9着と大敗。これが実力でないのは確かですが、重賞レースでは荷が重いか…。