第55回 船橋記念(S3)

【予想】
◎ナイキマドリード
○ジーエスライカー
▲フジノウェーブ
△スリーセブンスピン
△コアレスピューマ
△ディアヤマト
△コウエイハート

 JBCスプリントを2着して、NARグランプリ最優秀短距離馬に選出されたナイキマドリード。次走オーバルスプリントで勝利を収め、南関同士では役者が違うことをアピール。JBCと同じ舞台で負けられない一戦とみました。外枠微妙でもスピード抜群のジーエスライカー本線ですが、フジノウェーブ、スリーセブンスピンの高橋三厩舎2頭も要注意。

【レース】
 川島ナイキマドリードが出負け。前走のJBCスプリントとは対照的に、好スタートを決めてハナに行ったのが真島スリーセブンスピン。坂井ジーエスライカーは、抑えて2番手から。コアレスピューマ、コウエイハートと続き、出負けしたナイキマドリードも中団まで挽回。スンナリした流れで明らかに先行決着の様相。ほとんど並びに変動がなく直線へ。100メートル手前で先頭に立ったジーエスライカーが、確かな脚取りでゴールを駆け抜け、京浜盃以来の重賞レース制覇を果たしました。猛追するコアレスピューマ、ナイキマドリードを抑えてスリーセブンスピンが2着を死守。

【上位馬の寸評】
1着 ジーエスライカー
 世代レベル云々は別にして、優秀なスプリンターが揃っているのが明け4歳世代の特徴。JBCスプリントではブリーズフレイバーが撃沈しましたが、この馬がどうナイキマドリードに挑むかは、興味津々でした。この日はプラス10キロの494キロ。体型的なものもあり、ややコロンと映りますが、いかにも上がり馬という活気に溢れ、万全の仕上がりと判断。レースは好スタートから外2番手。無理にスリーセブンスピンには競りかけず、抑え切れないほどの手応え。変わらぬ並びでコーナーを回り直線勝負。逃げタイプのこの馬が追ってどこまで伸びるかが焦点でしたが、粘るスリーセブンスピンを苦もなく交わして3馬身差の大楽勝。改めてスプリント能力の高さをアピールしました。まだキャリア12戦。馬っぷりの良さからも成長の余地を十分に秘める4歳。溜め逃げを打って突き放した京浜盃のレースぶりから、ある程度は距離の融通も利きそうですが、やはり短距離ベター。今回はモマれぬ外の番手。課題は馬込みに入った際の対応でしょう。今年は短距離路線の主役級。

2着 スリーセブンスピン
 昨年のこのレースの勝ち馬で、距離は短ければ短いほどいいスピード馬。前走のJBCスプリントは、1番枠から逃げも予想していたところ、珍しくスタートひと息。今回休み明けですが、気配如何では狙い目十分とみていました。この日はマイナス10キロの493キロ。昨年のこのレースが494キロ。JBCの時がちょっと太目に映ったので、ちょうどいい感じ。キビキビ感もあり好気配。レースはJBCとは対照的に好スタートを決めて無理なくハナに。普通このレベルの千メートル戦だと、前半の2ハロンを22秒前半で入るのに、幸いジーエスライカーが抑えてくれたので22秒9。これは相当楽。快調に逃げ脚を伸ばし直線へ。最後はジーエスライカーに交わされて2着確保に汲々でしたが、この馬の持ち味、能力は十分に発揮しました。あくまでも千メートル限定ですが、今後も狙い目十分。

3着 コアレスピューマ
 地元千メートルの専用ランナーで抜群の安定感を誇りますが、過去9戦のほとんどが59秒台で、最高が59秒2。正に時計通りに走って3着に食い込みました。この日はプラス3キロの467キロ。昨年の一時期、454キロまで落ち込んだ体重が、休み明けの前走で464キロ。今回は更に増えて見た目にもフックラ。覇気もあり非常にいい雰囲気でした。レースは1番枠から本橋騎手が気合をつけて飛び出し3番手。馬群が切れた処ですぐ外に持ち出し、自ら動いて出ようという意気込み。前2頭をマークする形で進み、勝負処からマクって出て1馬身圏内に接近。最後の直線もジリジリと脚を伸ばしスリーセブンスピンに頭差の3着。時計通りとはいえ、勝ちに行ってのものだけに、評価できる内容。千メートルなら時計分の計算はできるタイプです。

4着 ナイキマドリード
 先手必勝の千メートル戦に出負け、出遅れは論外ですが、ヨーイドンで致命傷を負ってしまいました。即追い上げて3コーナー手前では5番手に進出。4コーナーは大外を回る形。かなり脚を使って前を追いましたが、この距離でこのメンバー、まして案外前が楽な流れを考えると、どうみても挽回は不可能。2着争いに加わってきたのが精一杯の頑張りでした。この日はプラス2キロの478キロ。体をフックラ映して適度な気合乗り。状態はJBC当時と全く変わりありません。今回は基準外。次走での反撃に期待。

5着 フジノウェーブ
 かつての短距離王も既に9歳。しかも休み明け。イキナリ忙しい千メートルにどこまで対応できるか不安は拭い切れませんでした。この日はプラス8キロの485キロ。昨年のこのレースを2着した際が484キロ。多少コロンと映りますが、それほどの太目感はなし。この馬にしては気合も出ている方で、決して悪くはありませんでした。レースは案の定、反応今イチで10番手から。馬込みに入った分、ポジションを上げ切れず4コーナーでも7番手。そこから直線だけで2着争いに加わってきた走りは、実力の片鱗を窺わせるもの。現状ベストは千四くらいで、斤量を背負っても、まだまだこの馬の実力は捨て難い。

6着 ディアヤマト
 △は打ちましたが、正直千メートルで追い込みが届くとは…。もつれての3着候補という△でした。この日はプラス9キロの520キロ。体型的なものも加味してもやや太目残り。レースはダッシュつかず後方から進み、内々を進出して最後の直線も内ラチ沿いに脚を伸ばし6着。千メートルではこれが精一杯でしょう。あと10キロくらい絞って千四くらいの競馬なら狙い目も?