第61回 日本テレビ盃(Jpn2)

【予想】
◎クリソライト
〇グレープブランデー
▲グラッツィア
△トーセンアレス
△ダノンカモン

 敗れたとはいえ、流れと斤量を考えると非常に中身が濃いマーキュリーCのクリソライト。ジャパンダートダービーを楽勝した実力馬がにわかに復活ムードなら、素直に勢いを支持。相手も同じくジャパンダートダービーを勝っているグレープブランデーを重視ですが、これは復調度合がカギ。森騎手で先行策ならグラッツィアが割って入る存在。

【レース】
 内枠から好スタートを決めた森騎乗グラッツィアの逃げは十分に考えられた展開。クリソライトは外2番手の絶好位で折り合いスムーズ。ダノンカモン、トーセンアレス、グレープブランデーなど人気処が他の5頭を大きく離して一団。ほぼ平均ペース。残り600からクリソライトがピッチを上げて、前2頭で後続を引き離す形。最後の直線、残り300で先頭に立ったクリソライトが、あのジャパンダートダービーを髣髴とさせる圧勝。完全復活を宣言しました。もつれた2着争いを制したのはダノンカモン。

【各馬の寸評】
1着 クリソライト
 ジャパンダートダービーを1秒3差の圧勝。ダートでは世代bPに登り詰めた同馬。以降は休養を挟み未勝利ですが、前走のマーキュリーCでは、レコード決着の厳しいペースを、早目先頭の2着。軽量の差し馬に足元を掬われたという敗戦。復調確かなら、今回は譲れない一戦とみました。この日はマイナス4キロの485キロ。思ったより減ってきましたが、キリッとした好仕上がりで細目感なし。活気十分にパドックの外々を周回する姿も好感。レースは好スタートからサッと外2番手へ。道中の折り合いスムーズ。残り600からピッチを上げて逃げるグラッツィアと2頭で後続を離す形。最後の直線、残り300で先頭に立つと、差は広がる一方。ワンサイド勝利を収めました。この勝ちっぷりなら、胸を張ってJBCへ向かえる。

2着 ダノンカモン
 長目の距離へ矛先を向けた名古屋大賞典で交流初V。ただし、その後の浦和さきたま杯では外枠出負けが響いてロスの多い走りになり惨敗。常識に掛からない面はありますが、スムーズに折り合えば反撃可能とみました。この日はマイナス5キロの521キロ。太目感はなく馬っぷり上々。レースは出たなりで外3番手、折り合いに専念。残り600からペースが上がった際に前2頭から置かれましたが、3番手を死守。最後の直線はジリジリ脚を伸ばしてグラッツィアを交わし、2着争いに競り勝ちました。正味目イチの競馬。距離の許容範囲は広そうですが、能力的には贔屓目にみてもG3レベル。

3着 グラッツィア
 昨年の川崎記念では、途中からリードを奪い3着。岩田騎手の好騎乗とはいえ、ハタノヴァンクール、ワンダーアキュートのG1級と接戦は中身の濃い競馬。以降は今ひとつですが、前走はメンバー最速の脚を使って復調気配。今回は森騎手で逃げの手も十分なら要注目でした。この日はマイナス2キロの480キロ。川崎記念を使ってきた時に比べると落ち着いておりキャリアを感じさせるし、馬体もフックラ。レースは好スタートから森騎手が気合をつけてハナを主張。緩みない平均ペースでレースをリード。残り600からクリソライトに突かれてペースアップ。3番手以下を引き離す形。最後の直線、残り300で交わされてイン粘り。2着はありそうでしたが、ゴール寸前で殺到されました。途中から息の入らない流れになった分の3着で、これは展開のアヤ。復調確かで、G3レベルならチャンスあり。

4着 トーセンアレス
 2走前のスパーキングサマーCで復活V。前走のオーバルスプリントは4着に敗れましたが、本来は長目の距離で力を発揮する馬。初コースでも船橋の千八はイメージに合うので、JRA勢が相手でもソコソコにはやれるかなとみていました。この日はマイナス5キロの479キロ。無駄肉が削がれてスッキリ仕上がったという感じ。レースは張田京騎手が気合をつけて内4番手から。強力なJRA勢に臆せず応戦。勝負処で離され気味になりましたが、死力を振り絞って2番手グループに食らい付き、4着に善戦しました。これなら南関同士の重賞ならもう一つ二つ勝てそうです。

5着 グレープブランデー
 ジャパンダートダービー1着にフェブラリーS1着の実績はbP。再三長期の休養を挟んでおり仕上がり度合いがポイントですが、中間入念に乗り込まれて状態が上がっているようなので、レースぶり注目でした。この日はマイナス5キロの521キロ。気合乗り十分の好馬体は健在。毛ヅヤも上々。これならやれると確信。レースは出遅れ。ただし無理なく先行グループに取り付いて外5番手から。勝負処から気合をつけて動き3番手に並びかける処まで行きましたが、最後の直線はジリジリという感じ。2着争いの中では一番後れを取りました。ただし、良化の手応えはあり、次走で今一度注目。